「社殿とは何?」
「神社の主要な建物は?」
「神社にある建物には何がある?」
本記事では、社殿とは何であるのかや、神社の主要な建物、神社にある建物には何があるのかについて解説します。
神社を参拝する時、参拝する場所の名称が何なのか、疑問に思ったことはありませんか?
社殿?本殿?拝殿?それとも、別の名称で呼ばれているのでしょうか?また、本殿の中にはお社がありますが、何も書かれていないのに、何かが祀られているのでしょうか?
神社で正しくお参りするためには、お参りの前に神社建築について理解しておく必要があります。
社殿とは何?
社殿とは、神社の境内にある建物のことを指します。主な建物には、本殿、拝殿、幣殿などがあります。
広辞苑では「神社の殿舎」と説明されています。
また、殿舎は「ごてん、やかた」でもあると記されています。
さらに、「館」は貴族の住居に対する尊敬の表現であり、神社建築や神社を指す場合にも用いられます。
「屋形」は貴族や有力な一族の住居や屋敷を指します。本殿は、「神社で神霊を奉安する社殿」と説明されています。
つまり、「社殿」は神社の主要な建物を指し、本殿とは「祭神を安置する建物」のことです。社殿>本殿という関係性があります。
神社の主要な建物:本殿、拝殿、幣殿
本殿
本殿は「神殿」とも呼ばれています。神が宿るとされる特別な物体(「御神体」)が置かれる場所であるため、神社の中で最も重要な空間です。
本殿は神社の一番奥に位置し、一般の参拝者は立ち入ることができません。
また、「神体」とは、神が宿るとされる特別な物体を指し、鏡や勾玉(まがたま)などがあります。
勾玉は湾曲した古代の装飾品で、神道の儀式や護符として用いられました。
拝殿
拝殿は本殿のすぐ前にあり、本殿に祀られている神を拝んだり、神道の儀式を行う場所です。
拝殿では参拝者が祈りを捧げることができ、必要に応じて特別な祈祷(きとう)を受けることもできます。
拝殿
拝殿は、神社の中でも最も重要な建物のひとつであり、本殿と拝殿の間に位置しています。
参拝者はまず拝殿に入り、そこを通って本殿に向かいます。神への供物はここに置かれ、祝詞(のりと)が捧げられます。
通常は、神職のみが入ることができる特別な空間であり、拝殿の奥には最も神聖な場所である本殿があります。
神社にあるその他の建物
拝殿や本殿の他にも、神社にはさまざまな建物があります。神楽殿、神饌殿、宝物殿などがあり、それぞれに独自の役割があります。
神楽殿
神楽殿は舞殿とも呼ばれております。
神楽殿は舞殿とも呼ばれ、神楽や舞楽などの特別な神道儀式が行われる場所です。
神楽は、巫女が神に捧げる舞と歌による芸能であり、舞楽は雅楽の音楽に合わせて舞う芸能です。
平安時代には、宮中儀式として定着し、その後日本各地に広まり、各地の特色を生かした独特の伝統芸能へと発展しました。
神饌殿
神饌殿は「しんせんでん」とも呼ばれております。
神饌殿は神様に供える食べ物「神饌(しんせん)」を準備する場所です。神饌は、神社の祭事や儀式において重要な役割を果たし、神様への供物として用いられます。
宝物殿
宝物殿では、神社に保管されている重要な遺物や文化財が展示されています。こちらでは、国の重要な文化財や神社の歴史に関する資料、さまざまな奉納品を見ることができます。これらの貴重な品々は、多くの場合、一般公開されています。
鳥居
神社は神様の宿る神聖な場所です。鳥居は「聖域」と私たちの住む「俗界」を隔てています。鳥居の向こうが神様のいらっしゃる場所であることを指し示しています。鳥居の前を通るときは、鳥居の前で立ち止まり、「失礼します」という気持ちで一礼します。
大國魂神社の大鳥居は、御影石製では日本一の大きさと言われております。
参道
鳥居から続く道。神社によっては、玉砂利が敷きつめられているところもあります。
参道を歩くということは、一歩ずつ神様の世界に近づいていくということです。 玉砂利を踏むことで、心が清められると言われています。 参道の中央は、神様の通り道と考えられているので、なるべく端を歩くようにしましょう。
狛犬(こまいぬ)
鳥居や社殿の左右に置かれている石像です。 神聖な場所に邪悪なものが入り込まない様に、神様を守るために置かれています。 狛犬の代わりに、狐や牛、猿などの動物の像が置かれている神社もあります。
手水舎(ちょうずや/てみずや)
手水舎とは、参拝前に手や口を清める場所です。
日本の神様にとって最も大切なことは「清らかさ」です。そのため、昔の人々は参拝前に川などの水辺に行って心身を清めていました。手水舎で手を洗うのは、その簡略版です。心の中の不純物を、洗い流すつもりでやってみてください。
まとめ
社殿とは何であるのかや、神社の主要な建物、神社にある建物には何があるのかについて解説しました。
神社の建築様式にはさまざまな種類があり、とても興味深いです。
おすすめ記事
コメント