「伊藤潤二とゼベワンのコラボって何?」と気になっていませんか。韓国の人気グループと日本のホラー漫画界の巨匠による異色の組み合わせは、大きな話題を呼んでいます。ZB1メンバーのインスタ投稿が伏線だったのでは?という噂や、代表作である富江、Netflixで配信中のアニメ「マニアック」など、伊藤潤二作品の魅力にも注目が集まっています。この記事では、今回のコラボの全貌から、サンリオとの意外なグッズ、ファンなら見逃せないコレクション、開催中の二展(伊藤潤二展)まで、関連情報を徹底的に解説します。
この記事でわかること
- 伊藤潤二とZEROBASEONEのコラボ背景
- 伊藤潤二の代表作やアニメ「マニアック」の詳細
- サンリオコラボグッズや展示会などの関連情報
- 韓国での伊藤潤二の人気とコラボの影響
伊藤潤二とゼベワンのコラボ、その背景とは?
- 韓国でも大きな話題を呼んだコラボ
- メンバーのインスタ投稿は伏線だったか
- 原作漫画の独特な世界観と魅力
- 代表作でもある「富江」のキャラクター
- Netflixで配信されたアニメ作品群
- アニメ「マニアック」で描かれた狂気
韓国でも大きな話題を呼んだコラボ
2025年1月17日、K-POPボーイズグループのZEROBASEONE(ZB1)、通称ゼベワンが、日本のホラー漫画界の巨匠・伊藤潤二とコラボレーションしたことが発表されました。
これは、ZEROBASEONEの5thミニアルバムの先行公開曲「Doctor! Doctor!」のデジタルカバージャケットを、伊藤潤二が描き下ろしたというものです。K-POPグループと伊藤潤二が公式にコラボするのはこれが初めてであり、両方のファンに大きな衝撃を与えました。
もともと韓国では日本のホラーカルチャーが注目されており、中でも伊藤潤二は特に高い人気を誇ります。過去にはソウルで大規模なポップアップストア「伊藤潤二ホラーハウス」が開催され、大きな成功を収めました。また、代表作「富江」のキャラクターを模した「富江メイク」がSNSで流行するなど、若者世代を中心に広く認知されています。
このように、韓国での人気の高さが、今回の異色コラボが実現した大きな理由の一つと言えるでしょう。
コラボのポイント
- アーティスト:ZEROBASEONE(ゼベワン)と伊藤潤二
- 内容:楽曲「Doctor! Doctor!」のデジタルカバーを描き下ろし
- 背景:韓国国内での伊藤潤二の高い人気
今回のコラボは、世界的に活躍する両アーティストのファン層が交差する、非常に興味深い事例となりました。
メンバーのインスタ投稿は伏線だったか
今回のコラボ発表で、ファンの間で特に話題になったのが、ZEROBASEONEメンバーの過去のSNS投稿です。
実は、以前からメンバーのパク・ゴヌクが、伊藤潤二の代表作である「富江」の漫画を読んでいる姿がインスタグラムに投稿されていました。当時は単なる偶然や、個人の趣味として捉えられていましたが、コラボが発表されたことで状況は一変します。
もしかして、あの時のインスタ投稿って、今回のコラボの匂わせ(スポ)だったんじゃない?
このように、ファンの間では「高度な伏線回収だ」と大きな盛り上がりを見せました。意図的だったかどうかは定かではありませんが、この偶然の一致が、コラボレーションをさらにドラマチックに演出する結果となったのは間違いありません。
この出来事は、アーティストの日常的な発信がいかにファンの関心を引き、物語性を生み出すかを示す良い例と言えるでしょう。
原作漫画の独特な世界観と魅力

伊藤潤二の作品を語る上で欠かせないのが、その独特な世界観です。彼の描く漫画は、単なるホラーというジャンルに収まりません。
日常に潜む些細な違和感が、気づいた時には後戻りできない恐怖へと変貌していく巧みなストーリーテリングが特徴です。また、目を背けたくなるほどグロテスクでありながら、どこか芸術的で美しいと感じさせる画力も、多くの読者を惹きつけています。
さらに、恐怖の合間に挟まれるシュールなギャグ要素も伊藤潤二作品の大きな魅力の一つです。この独特の緩急が、読者に強烈な印象を残します。
デビューのきっかけと世界的評価
伊藤潤二は、歯科技工士として働きながら漫画を描き始め、1986年に伝説的な漫画家・楳図かずおの名を冠した「楝図かずお賞」に「富江」を投稿し、佳作を受賞してデビューしました。近年では、”漫画界のアカデミー賞”と称される米国のアイズナー賞で複数回受賞し、2025年には日本の作家として手塚治虫や宮崎駿らに並び「殿堂入り」を果たすなど、世界的に高く評価されています。
彼の作品は、人間の本能的な恐怖や不安感を刺激しながらも、読後には不思議な魅力を感じさせる、唯一無二の世界観を持っているのです。

代表作でもある「富江」のキャラクター
伊藤潤二作品の中でも、特に象徴的な存在がデビュー作でもある『富江』です。
主人公の川上富江は、左目の下の泣きぼくろが特徴的な、誰もが見惚れるほどの絶世の美少女。しかし、その内面は非常に傲慢で自己中心的であり、彼女に関わる男性たちを次々と虜にし、破滅へと導いていきます。
富江の最大の特徴は、何度殺されてバラバラにされても、その肉片一つひとつから再生し、増殖するという異常な生命力です。この設定により、物語は終わることなく続き、富江という存在が無限に増殖していく悪夢のような光景が描かれます。
外見的特徴 | 長く美しい黒髪、左目の下の泣きぼくろ、絶世の美貌 |
---|---|
性格 | 高慢、自己中心的、残忍、ヒステリック、虚言癖 |
特殊能力 | ・関わる男性を狂わせる魔性の魅力 ・殺されても肉片から再生・増殖する不死性 |
弱点 | 灰になるまで完全に焼却されると再生できないとされている |
美しさ、恐怖、そして再生と増殖。これらの要素が絡み合い、「富江」は伊藤潤二作品の原点にして最高傑作の一つとして、今なお多くのファンを魅了し続けています。
Netflixで配信されたアニメ作品群
伊藤潤二の独特な世界観は、アニメというメディアでも表現されています。近年、彼の作品を原作としたアニメシリーズが2つ制作され、世界中のファンに届けられました。
一つは2018年に放送された『伊藤潤二『コレクション』』です。このシリーズでは、「双一」シリーズや「死びとの恋わずらい」など、人気の高いエピソードがオムニバス形式でアニメ化されました。
そしてもう一つが、2023年にNetflixで全世界独占配信された『伊藤潤二『マニアック』』です。こちらは「富江」や「首吊り気球」を含む、よりすぐりの20タイトルがアニメ化されており、今回のZEROBASEONEとのコラボジャケットの元になったエピソードも含まれています。
アニメ版の評価に関する注意点
伊藤潤二作品のアニメ化はファンにとって待望のものでしたが、一方で原作の持つ独特の雰囲気や線の緻密さを完全に再現することの難しさから、評価は賛否両論あるのが実情です。原作ファンの中には、アニメの表現に物足りなさを感じる声も少なくありません。視聴する際は、原作とはまた別の表現として楽しむのが良いでしょう。
とはいえ、動いて喋る伊藤潤二のキャラクターたちを観られるのはアニメならではの魅力であり、原作への入り口としても最適な作品群と言えます。
電子書籍はこちらから↓

アニメ「マニアック」で描かれた狂気
2023年にNetflixで配信された『伊藤潤二『マニアック』』は、「狂気」と「狂人」をコンセプトに、選りすぐりの20タイトルをアニメ化した意欲作です。
このシリーズでは、ZEROBASEONEとのコラボジャケットの題材となった「富江・写真」のエピソードも映像化されています。この話は、富江を写真に撮ると必ず心霊写真のように別の不気味な顔が写り込んでしまうという、彼女の怪人性を象徴するエピソードです。
他にも、街中に自分の顔をした気球が浮かび人々を襲う「首吊り気球」や、壁の中から現れる不気味な隣人に悩まされる「四重壁の部屋」など、伊藤潤二の真骨頂である多様な恐怖が詰め込まれています。
配信プラットフォーム | Netflix(全世界独占配信) |
---|---|
配信開始日 | 2023年1月19日 |
話数 | 全12話(20タイトルをオムニバス形式で収録) |
アニメーション制作 | スタジオディーン |
監督・キャラクターデザイン | 田頭しのぶ |
『マニアック』は、伊藤潤二の多彩な恐怖の世界を手軽に体験できる作品として、新規ファンにもおすすめできるシリーズです。
伊藤潤二とゼベワンだけではない多岐な活動
- サンリオとの意外なコラボレーション
- ファンを魅了する多様なグッズ展開
- 広がり続けるコレクションの世界
- 大規模個展「伊藤潤二展」も開催
サンリオとの意外なコラボレーション
ホラーの巨匠・伊藤潤二の活動は、漫画やアニメだけにとどまりません。特にファンを驚かせたのが、サンリオキャラクターズとのコラボレーションです。
「恐怖」と「カワイイ」という、一見すると正反対の世界観が融合したこの企画では、伊藤潤二作品のキャラクターとサンリオの人気キャラクターが並んだ、ユニークなデザインのグッズが多数展開されました。
例えば、以下のような組み合わせが実現しています。
- 富江 × ハローキティ
- 四つ辻の美少年 × シナモロール
- 双一 × ハンギョドン
これらのデザインは、アクリルスタンドやクリアファイル、Tシャツなどのグッズとなり、ポップアップストアなどで販売されました。ホラーが苦手な人でも手に取りやすいポップなデザインでありながら、どこか伊藤潤二らしい毒のある雰囲気を残した、絶妙なバランスのコラボレーションとして大きな人気を博しました。

ファンを魅了する多様なグッズ展開
伊藤潤二作品は、その熱狂的な人気を背景に、非常に多種多様なグッズが展開されています。
作品の印象的なシーンやキャラクターをデザインしたアパレル(Tシャツ、パーカー、キャップなど)は定番の人気商品です。他にも、日常生活で使えるトートバッグやマグカップ、スマートフォンケースといった雑貨類も充実しています。
これらのグッズは、作品の世界観を追体験できるファンアイテムとしてだけでなく、その独創的なデザイン性からファッションアイテムとして取り入れる若者も少なくありません。

主なグッズ販売場所
伊藤潤二のグッズは、各種イベントやポップアップストアのほか、カルト的な人気を誇るアニメや漫画のグッズを扱うセレクトショップ「墓場の画廊」のオンラインストアなどでも購入が可能です。常に新しい商品が開発されているため、ファンは定期的に情報をチェックしています。
漫画作品の枠を超え、ライフスタイルに寄り添うアイテムとして、伊藤潤二のグッズは多くの人々を魅了し続けているのです。
広がり続けるコレクションの世界

伊藤潤二作品の魅力は、手軽に購入できるグッズだけではありません。熱心なファンやコレクターを対象とした、高価で希少価値の高いコレクションアイテムも数多く存在します。
その代表格が、伊藤潤二の直筆サインが入った複製原画です。緻密に描き込まれた原画の迫力を忠実に再現したアイテムは、まさに家宝級の逸品と言えるでしょう。シリアルナンバー入りで限定販売されることが多く、入手は非常に困難です。
また、海外のメーカーを中心に、キャラクターを立体化した精巧なフィギュアやスタチューも人気があります。特に香港の「UNBOX INDUSTRIES」などが手掛けるフィギュアは、造形美と独特のアレンジで世界中のコレクターから高い評価を得ています。
コレクションアイテム購入時の注意点
限定生産の複製原画や海外製フィギュアは、価格が高額になる傾向があります。また、人気商品はすぐに完売してしまうため、公式からのアナウンスを見逃さないように注意が必要です。購入を検討する際は、正規の販売ルートを利用することをおすすめします。
これらのアイテムは、伊藤潤二の世界をより深く所有したいというファンの欲求を満たす、究極のコレクターズアイテムとなっています。
電子書籍はこちらから↓

大規模個展「伊藤潤二展」も開催
伊藤潤二の画業を振り返る、初の大規模な個展「伊藤潤二展 誘惑」(通称:二展)が、2025年から日本各地を巡回して開催されています。
この展示会では、デビュー作「富江」をはじめ、「うずまき」「死びとの恋わずらい」など、数々の傑作の貴重な自筆原画や手描きの資料が多数展示されます。印刷では伝わりきらない、生原稿ならではの緻密な筆致や迫力を間近で体感できる、またとない機会です。
さらに、本展のために描き下ろされた新作や、フィギュア原型師による新作フィギュアの展示など、見どころが満載です。
開催情報の一例
石ノ森萬画館(宮城県石巻市)
会期:2025年7月26日(土)~9月28日(日)
会期中には、作者本人によるサイン会や、作品をイメージしたコラボカフェが併設されることもあります。ファンにとっては、伊藤潤二の世界にどっぷりと浸れる、まさにお祭りのようなイベントと言えるでしょう。最新の開催情報は公式サイトで確認することをおすすめします。
この展示会は、伊藤潤二が単なるホラー漫画家ではなく、唯一無二の芸術家であることを証明する場となっています。
伊藤潤二とゼベワンの今後の展開に期待

この記事では、ZEROBASEONEと伊藤潤二のコラボレーションを軸に、その背景や関連情報を多角的に解説しました。
- ZEROBASEONEと伊藤潤二が楽曲のデジタルカバーでコラボ
- このコラボはK-POPグループと伊藤潤二の史上初のもの
- 韓国では以前から伊藤潤二の人気が高かった
- メンバーのパク・ゴヌクがインスタで富江を読んでいたことが話題に
- 伊藤潤二は日常に潜む恐怖を描く独特な作風を持つ漫画家
- 代表作「富江」は美しくも不死身の少女が人々を狂わせる物語
- 富江は殺されても肉片から再生・増殖する能力を持つ
- 近年ではNetflixで「コレクション」「マニアック」の2作がアニメ化
- 「マニアック」にはコラボの元ネタ「富江・写真」も収録
- 活動は多岐にわたりサンリオキャラクターズとのコラボも実現
- ハローキティやシナモロールと富江たちが共演した
- アパレルや雑貨など多様なグッズが展開されている
- 「墓場の画廊」などで専門的にグッズが扱われている
- 複製原画や海外製フィギュアなど高価なコレクションも存在する
- 初の大規模個展「伊藤潤二展 誘惑」が全国を巡回中
今回の伊藤潤二とゼベワンのコラボは、ジャンルを超えた化学反応が新たなファン層を生み出す可能性を示しました。今後の両アーティストのさらなる活躍、そして新たなコラボレーションの展開にも期待が高まります。

コメント