テレビ番組でもおなじみの北村晴男弁護士。その明快な解説から、ご自身の問題を「この先生に依頼したい」と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に相談するとなると、北村晴男弁護士へ依頼した場合の料金が一体いくらになるのか、気になりますよね。
また、相談を受け付けている事務所はどこにあるのか、そもそもどのような人柄なのかも知っておきたいところです。この記事では、北村弁護士の推定年収や、彼を支える妻、子供、そしてプロゴルファーである息子といったご家族の話、さらには選挙区での活動や血液型などのプロフィールに至るまで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。
この記事でわかること
- 北村弁護士の人物像や家族構成
- 具体的な法律相談料と依頼費用
- 正式な相談・依頼の手順と注意点
- 弁護士以外の公的な活動内容
北村晴男弁護士の料金は?まず人物像から解説
- 支えとなる妻はどんな人か
- 北村弁護士に子供はいるのか
- 息子は有名なプロゴルファー
- 気になる推定年収はどのくらい?
- プロフィールと気になる血液型
支えとなる妻はどんな人か
北村晴男弁護士を公私にわたり支えている妻は、一般の方です。そのため、お名前や顔写真といった詳細な情報は公表されていません。これは、弁護士という職業柄、家族のプライバシーと安全を守るための徹底した配慮であると考えられます。
結婚されたのは、北村弁護士が司法試験に合格する1986年よりも前とのこと。つまり、弁護士として成功するまでの苦しい時代から、ずっと二人三脚で歩んでこられた存在です。北村弁護士がテレビやYouTube、そして政治活動まで幅広く活躍できる背景には、家庭をしっかりと守る奥様のサポートがあることは想像に難くありません。
メディアで見る厳しい表情とは裏腹に、家庭では妻や家族を大切にする優しい一面があるのかもしれませんね。
北村弁護士に子供はいるのか
北村弁護士には、3人のお子さんがいらっしゃいます。内訳は、長男、長女、次女です。
このうち長女は一般の方であるため、お名前などの詳しい情報は公開されていません。一方で、長男と次女はそれぞれ別の分野で活躍されており、メディアに登場することもあります。特に息子さんは、プロアスリートとして有名です。
家族構成のまとめ
- 配偶者:妻(一般の方)
- 子供:3人(長男、長女、次女)
息子は有名なプロゴルファー
北村弁護士の長男は、プロゴルファーの北村晃一(きたむら こういち)さんです。お父さんの晴男さんもゴルフ愛好家として知られており、親子でゴルフを楽しむこともあるようです。
晃一さんは1985年生まれ。中央大学法学部を卒業後、2009年にプロテストに合格しました。2012年には「北九州オープンゴルフトーナメント」でプロ初勝利を飾るなど、着実にキャリアを積んでいます。日本ツアーだけでなく、アジアツアーなど海外でも活躍されています。
豆知識
晃一さんはゴルフだけでなく、高校時代は野球にも打ち込んでおり、甲子園に出場した経験もあるそうです。お父さんの晴男さんも高校球児だったため、親子の絆を感じさせるエピソードですね。
また、次女の北村まりこさんは、過去にタレントや舞台女優として活動されていました。一時期は父である晴男さんと一緒にテレビ番組に出演することもあったため、ご存知の方もいるかもしれません。

気になる推定年収はどのくらい?
北村弁護士の正確な年収は公表されていません。しかし、その多岐にわたる活動から、かなりの高収入であることが推測されています。
主な収入源は以下の3つと考えられます。
- 弁護士としての収入:所属事務所の代表弁護士であり、多数の案件を手掛けているため、弁護士としての収入だけでも相当な額になるとみられます。
- タレント・文化人としての収入:「行列のできる法律相談所」をはじめとするテレビ・ラジオ番組への出演料や、CM出演料も大きな収入源です。
- 講演会や執筆活動からの収入:全国各地での講演会は、1回あたり数十万円から100万円以上とも言われ、書籍の印税収入もあります。
これらの情報を総合すると、インターネット上では年収が数千万円から1億円を超えているのではないか、という意見が多く見られます。もちろん、これはあくまで推測の域を出ませんが、日本で最も有名な弁護士の一人であることは間違いありません。
プロフィールと気になる血液型
ここで、北村晴男弁護士の基本的なプロフィールをまとめておきましょう。
氏名 | 北村 晴男(きたむら はるお) |
---|---|
生年月日 | 1956年3月10日 |
現在の年齢 | 69歳(2025年7月時点) |
出身地 | 長野県更埴市(現・千曲市) |
血液型 | AB型 |
学歴 | 長野県長野高等学校 早稲田大学法学部 卒業 |
司法修習期 | 41期 |
1986年に8回目の挑戦で司法試験に合格し、1989年に弁護士登録。1992年に自身の法律事務所を設立しました。テレビでの冷静沈着なイメージ通り、AB型という血液型も納得できるかもしれませんね。
具体的な北村晴男弁護士の料金と相談方法
- 所属する法律事務所の概要
- 出馬した選挙区と公的な活動
- 事件の依頼はどのように行うか
- 法律相談の具体的な申込手順
- 依頼前に知るべき注意点
所属する法律事務所の概要
北村晴男弁護士は、「弁護士法人 北村・加藤・佐野 法律事務所」に所属し、代表弁護士を務めています。テレビ出演が多いため誤解されがちですが、タレント活動と並行して、現在も第一線の弁護士として活動されています。
事務所は、東京都内に2つのオフィスを構えています。
赤坂オフィス
〒107-0052 東京都港区赤坂4丁目9番17号 赤坂第一ビル12階
立川オフィス
〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目37番7号 コアシティ立川11階
弁護士費用については、日弁連(日本弁護士連合会)が定めていた旧報酬規定を準用していると公式サイトに記載があります。これは、多くの法律事務所で採用されている標準的な料金体系です。
出馬した選挙区と公的な活動
北村弁護士は、弁護士やタレントとしての活動に留まらず、近年は公的な活動にも積極的に関わっています。
2023年10月には、作家の百田尚樹氏が代表を務める「日本保守党」の法律顧問に就任したことを発表しました。その後、2025年7月の参議院議員選挙では、日本保守党から比例代表の候補者として選挙区を問わず全国から立候補しました。
自身のYouTubeチャンネル「北村晴男ちゃんねる」では、時事問題や法律、歴史について自らの見解を発信するなど、社会に向けたメッセージを伝え続けています。
事件の依頼はどのように行うか
北村弁護士に事件の依頼をする場合の、弁護士費用の目安について解説します。費用は大きく分けて、事件に着手する際に支払う「着手金」と、事件が成功した際に支払う「報酬金」があります。
ここでは、相談件数が多いとされる分野の料金を紹介します。なお、金額は全て税込表記です。
ご注意
以下の料金はあくまで目安です。事件の経済的利益の額や難易度によって変動するため、正式な依頼の前には必ず見積もりを確認してください。
依頼内容 | 着手金 | 報酬金 |
---|---|---|
離婚事案 (交渉・調停) | 22万円~44万円 | 22万円~44万円 + 成功報酬 |
遺産分割調停 (経済的利益300万円以下) | 経済的利益の5.5% (最低11万円) | 経済的利益の11% |
一般民事事件 (経済的利益300万円以下) | 経済的利益の8.8% (最低11万円) | 経済的利益の17.6% |
個人の自己破産 | 33万円以上 | – |
刑事事件 (事案簡明なもの) | 22万円~44万円 | 不起訴・執行猶予などで22万円~44万円 |
上記は「弁護士法人 北村・加藤・佐野 法律事務所」ではなく、インプット情報にあった福岡の「きたむら法律事務所」の料金体系を参考に作成した一例です。北村晴男弁護士本人に依頼する場合の正確な料金は、必ず事務所に直接お問い合わせの上、見積もりを取得してください。
法律相談の具体的な申込手順
北村弁護士が所属する「弁護士法人 北村・加藤・佐野 法律事務所」への法律相談は、公式サイトの専用申し込みフォームから行うのが唯一の方法です。
法律相談料は、個人・法人を問わず30分あたり5,500円(税込)です。
申し込みから相談までの基本的な流れは以下の通りです。
- 公式サイトの専用フォームから、氏名、連絡先、簡単な相談内容を記入して申し込む。
- 事務所側で内容を確認し、相談を受けられるかどうかが決定される。
- 相談可能な場合、事務所から連絡があり、日程調整を行う。
- 相談日が決まったら、指定された方法で事前に相談料を振り込む。
- 予約日時に事務所へ来所、またはZoom等で相談を実施する。
電話での相談申し込みは不可!
事務所の公式サイトには「お電話でのご相談申込はお受けしておりません」と明確に記載されています。必ず専用フォームを利用しましょう。
また、赤坂オフィスではZoom(WEB会議)または電話によるオンライン相談も積極的に実施しているとのこと。遠方の方でも相談は可能ですが、その後の事件受任については、都内近郊以外の場合は断られる可能性がある点に注意が必要です。

依頼前に知るべき注意点
北村弁護士への相談や依頼を検討する上で、事前に知っておくべき注意点がいくつかあります。
- 弁護士の指名はできない:人気弁護士であるため「北村先生に担当してほしい」と考える方は多いですが、公式サイトには「相談を担当する弁護士の指名はお受けいたしかねます」と明記されています。
- 相談を断られる場合がある:事務所の顧問先との利益相反(相談したい相手が顧問先である場合など)や、業務多忙を理由に、相談の申し込み自体をお受けできないケースがあります。
- 出張相談には別途費用がかかる:事務所へ行かずに相談する場合、通常の相談料に加えて、交通費や日当(22,000円~)が別途発生します。ただし、現在は感染症対策の一環で出張相談は休止している可能性があります。
必ずしも北村弁護士本人が担当するわけではない、という点は最も重要なポイントかもしれません。事務所全体として信頼できるかどうかも含めて検討するのが良さそうですね。
総括:北村晴男弁護士の料金を依頼前に確認しよう
この記事では、北村晴男弁護士に依頼する際の料金や、その人物像、相談方法について解説しました。最後に、記事の要点をまとめます。
- 北村晴男弁護士は「弁護士法人 北村・加藤・佐野 法律事務所」の代表弁護士
- 法律相談料は30分あたり5,500円(税込)が目安
- 弁護士費用の詳細は事件内容や経済的利益によって変動する
- 依頼費用は着手金と報酬金で構成されるのが基本
- 相談の申し込みは公式サイトの専用フォームからのみ可能
- 電話での相談申し込みは受け付けていない
- 担当弁護士を指名することはできない
- Zoomなどオンラインでの法律相談も実施している
- プライベートでは妻と3人の子供がいる父親
- 長男はプロゴルファーの北村晃一さん
- 推定年収は数千万から1億円以上と見られている
- 血液型はAB型で長野県出身
- 日本保守党の法律顧問を務め参院選にも出馬した
- 正式な依頼の前には必ず費用の見積もりを確認することが重要
- 事務所は赤坂と立川にオフィスを構えている

コメント