ポケポケのセレブィデッキ最強構築!入手方法から対策まで解説

ポケポケ セレブィ デッキの基本的な強さと特徴
スポンサーリンク

スマートフォン向けポケモンカードゲーム「ポケポケ」で、ロマンあふれる大ダメージが魅力のポケポケ セレブィ デッキ。その一方で「本当に勝てるの?」「どんな構築が強いの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、現環境におけるセレブィexデッキの評価から、相性抜群のリーフィア デッキやジャローダデッキ、あるいはナッシーデッキといった様々な構築パターン、キーカードの入手方法まで網羅的に解説します。

最強デッキを目指すためのパック選びや、厄介な相手への対策、関連エンブレムの情報も含め、あなたのexデッキ構築を徹底的にサポートします。

  • セレブィexデッキの現環境でのリアルな評価がわかる
  • 相性の良いカードや主要なデッキ構築3パターンを学べる
  • キーカードを効率的に集めるためのパックや入手方法がわかる
  • 各デッキタイプの弱点と、それに対する具体的な対策を理解できる

目次
スポンサーリンク

ポケポケ セレブィ デッキの基本的な強さと特徴

関連カードで獲得できるエンブレム
  • 最強デッキ?環境での評価を解説
  • デッキの主軸となるセレビィexデッキ
  • カードの主な入手方法まとめ
  • 収録されている拡張パック一覧
  • 関連カードで獲得できるエンブレム

最強デッキ?環境での評価を解説

結論から言うと、現在のポケポケ環境においてセレビィexデッキが「Tier1の最強デッキ」と断言するのは難しい状況です。しかし、特定のデッキに対しては非常に強く出られる、いわゆる「ロマン砲」としての魅力とポテンシャルを秘めたデッキと言えるでしょう。

その理由は、セレビィexのワザ「パワフルブルーム」が持つ爆発力にあります。このワザは、ついているエネルギーの数だけコインを投げ、オモテの数×50という青天井のダメージを期待できます。うまく決まれば、どんな高HPのポケモンexですら一撃で倒すことが可能です。

ただ、現在の環境は「ゲッコウガ&ニンフィアex」や「ギラティナex&ダークライex」といった、安定して高火力を出せるデッキが主流です。これらに比べると、セレビィexデッキはコインの運に大きく左右されるため、どうしても安定性に欠けてしまいます。また、エネルギーを溜めるまでに時間がかかるため、速攻を仕掛けてくる相手には厳しい戦いを強いられることも少なくありません。

環境での立ち位置

各種攻略サイトのTierランキングでは中堅(Tier2~3)に位置することが多いですが、デッキ構築やプレイング次第で上位デッキとも渡り合える力を持っています。特に、回復カードを多く採用した耐久型は、中打点で攻めてくるデッキに対して有利に立ち回れます。

このように、セレビィexデッキは最強と呼ぶにはムラがあるものの、その爆発力は全デッキの中でもトップクラス。使い方や構築を理解すれば、あなたにとっての「最強デッキ」となり得るでしょう。

デッキの主軸となるセレビィexデッキ

ポケポケにおけるセレビィexデッキの主軸は、もちろんポケモンexである「セレビィex」です。このカードの性能を最大限に引き出すことが、デッキ構築とプレイングの鍵となります。

セレビィexは草タイプのたねポケモンで、HPは130。特筆すべきは、ワザ「パワフルブルーム」です。草エネルギー1つと無色エネルギー1つで使え、自身についているエネルギーの数だけコインを投げ、オモテの数×50ダメージを与えます。

例えば、エネルギーが5個ついていればコインを5回投げ、もしオモテが4回出れば200ダメージ!理論上は無限にダメージが伸びる、まさに夢のあるワザですね。

しかし、このカードには注意点も存在します。

セレビィexの注意点

  • HPが低い:ポケモンexとしてはHP130と低めなため、相手の高火力ワザで一撃で倒されてしまうリスクがあります。
  • ダメージが不安定:前述の通り、ダメージはコイントスに依存するため、運が悪ければ大ダメージを狙っても0ダメージに終わる可能性があります。
  • 単体では機能しにくい:ワザの特性上、多くのエネルギーが必要です。セレビィex単体でエネルギーを溜めるのは非効率なため、エネルギー加速を担う他のポケモンとの連携が不可欠になります。

これらの特性から、セレビィexデッキを組む際は、いかにしてセレビィexを守りながらエネルギーを供給し、パワフルブルームを最大限活かすかが重要。そのため、壁役となる高耐久ポケモンや、エネルギー加速の特性を持つポケモンと組み合わせるのが基本戦術となります。

カードの主な入手方法まとめ

関連カードで獲得できるエンブレム

セレビィexデッキの構築に不可欠なキーカード「セレビィex」の主な入手方法は、拡張パック「幻のいる島」からの排出です。このパックを集中的に開封することが、デッキ構築への一番の近道となります。

また、パック開封で貯まる「開封ポイント」を利用して、カードを直接交換することも可能です。欲しいカードが明確な場合は、この方法が確実でしょう。

カード種類入手方法交換ポイント
セレビィex (通常)拡張パック「幻のいる島」500pt
セレビィex (星2イラスト違い)拡張パック「幻のいる島」1250pt
セレビィex (星3イラスト違い)拡張パック「幻のいる島」1500pt
セレビィex (色違い)拡張パック「異次元クライシス」1350pt

ちなみに、デッキの相方として採用されることが多い「リーフィアex」は「超克の光」、「ジャローダ」の進化元である「ツタージャ」はプロモカードなど、パーツによって収録パックが異なるため、満遍なく集めていく必要があります。ショップのチケット交換で入手できる汎用カード(モンスターボールや博士の研究など)も、デッキの安定性を高めるためには欠かせません。

収録されている拡張パック一覧

前述の通り、セレビィexデッキを完成させるには、複数の拡張パックからカードを集める必要があります。主要なカードがどのパックに収録されているかを把握し、効率的にデッキを強化していきましょう。

ここでは、代表的なセレビィexデッキの構築に必要な主要カードと、その収録パックを一覧でご紹介します。

カード名収録パック役割
セレビィex幻のいる島メインアタッカー
リーフィアex超克の光エネ加速、サブアタッカー
イーブイ幻のいる島リーフィアexへの進化元
カイ超克の光水タイプを含むポケモンの回復
ジャローダ(ツタージャから進化)エネ倍増(特性)
ツタージャプロモ / 幻のいる島ジャローダへの進化元
ふしぎなアメ時空の激闘 などジャローダへの高速進化
ナッシーex最強の遺伝子壁役、サブアタッカー
タマタマ最強の遺伝子ナッシーexへの進化元
エリカ最強の遺伝子リザードン草タイプの回復

上記はあくまで一例です。汎用的なトレーナーズカード(モンスターボール、博士の研究など)は、初期からショップチケットで交換可能なものが多いため、優先的に入手しておくと良いでしょう。構築したいデッキタイプが決まったら、そのキーカードが収録されているパックを集中的に開封するのがおすすめです。

関連カードで獲得できるエンブレム

ポケポケでは、特定のカードを集めたり、ミッションをクリアしたりすることで、プロフィールを飾れる「エンブレム」を獲得できます。セレビィexデッキを使用することも、エンブレム収集の楽しみの一つです。

具体的に「セレビィexデッキ」という名称のエンブレムは存在しませんが、デッキに採用されているポケモンのエンブレムを狙うことができます。例えば、以下のようなエンブレムが獲得できる可能性があります。

  • セレビィのエンブレム
  • イーブイやその進化形(リーフィアなど)のエンブレム
  • ツタージャやその進化形(ジャローダなど)のエンブレム
  • 草タイプポケモン関連のエンブレム

これらのエンブレムは、「特定のポケモンで〇回勝利する」「特定のタイプのポケモンを〇種類集める」といった図鑑ミッションやイベントミッションの報酬として設定されていることが多いです。お気に入りのセレビィexデッキを使い込みながら、関連エンブレムのコンプリートを目指すのも、ポケポケの楽しみ方の一つと言えるでしょう。

エンブレムの獲得条件は、ゲーム内のミッション一覧から確認できます。デッキを組んだら、関連するミッションがないかチェックしてみることをお勧めします。


スポンサーリンク

3種のポケポケ セレブィ デッキ構築と対策

安定重視のナッシーデッキ構築 ご依頼の見出しに適した画像を10枚作成しました。 ポケポケ セレブィ デッキの基本的な強さと特徴 最強デッキ?環境での評価を解説 収録されている拡張パック一覧 関連カードで獲得できるエンブレム 3種のポケポケ セレブィ デッキ構築と対策 高耐久型のリーフィアデッキ構築 超火力型のジャローダデッキ構築 安定重視のナッシーデッキ構築
  • 高耐久型のリーフィアデッキ構築
  • 超火力型のジャローダデッキ構築
  • 安定重視のナッシーデッキ構築
  • 対リーフィアデッキの弱点とカウンター
  • 対ジャローダデッキの弱点とカウンター

高耐久型のリーフィアデッキ構築

セレビィexデッキの中でも、特に継戦能力と安定性を高めたのが「リーフィアex」とのハイブリッド構築です。このデッキは、リーフィアexを壁役兼エネルギー供給役に据え、じっくりとベンチでセレビィexを育てる戦術を得意とします。

この構築の最大の強みは、リーフィアexの特性「もりのいぶき」にあります。これにより、自分の番に1回、手札から草エネルギーを自分のポケモンにつけることが可能です。エネルギーゾーンからの手張りを含めれば、毎ターン2つのエネルギーをセレビィexに供給でき、効率的にワザの準備を進められます。

リーフィアex採用のメリット

  1. エネルギー加速:特性「もりのいぶき」で、セレビィexを高速で育てられる。
  2. 高い耐久力:サポートカード「カイ」や「エリカ」を採用することで、粘り強く戦える。特に「カイ」は水エネルギーをつけたリーフィアexも回復対象になるため、非常に相性が良いです。
  3. サブアタッカー性能:リーフィアex自身もワザ「ソーラービーム」で70ダメージを出せるため、セレビィexが育つまでのアタッカーとして十分に機能します。

基本的な立ち回りとしては、まずバトル場にリーフィアexを立てます。そして、特性と手張りをベンチのセレビィexに集中させ、リーフィアexが倒される頃には、エネルギー満タンのセレビィexがバトル場に出て大ダメージを狙う、という流れが理想的ですね。

回復カードを多めに採用することで、相手の攻撃を耐えながら着実に盤面を整える、玄人好みのデッキタイプと言えるでしょう。

超火力型のジャローダデッキ構築

セレビィexが持つポテンシャルを最大限に引き出し、一撃必殺の超火力を追求した構築が「ジャローダ」とのコンボデッキです。このデッキは、決まった時の破壊力が全デッキ中でもトップクラスであり、多くのプレイヤーを魅了しています。

このデッキの心臓部となるのが、ジャローダの持つ驚異的な特性「みつりんのぬし」です。この特性は、このポケモンがいるかぎり、自分の草ポケモンのワザに必要なエネルギーは、草エネルギー1個が2個分としてはたらくというもの。つまり、セレビィexのワザ「パワフルブルーム」で投げるコインの枚数が、実質2倍になるのです。

例えば、草エネルギーが3個ついたセレビィexがバトル場にいるとします。ベンチにジャローダがいれば、エネルギーは6個分として扱われ、コインを6回も投げることができます。これにより、最速で先行3ターン目には200ダメージを超えることも夢ではなく、相手の主力ポケモンexを一撃で沈めることが可能になります。

「ふしぎなアメ」が鍵

このコンボを素早く成立させるために、グッズ「ふしぎなアメ」の採用がほぼ必須となります。これにより、たねポケモンのツタージャから1進化のジャノビーを飛ばして、一気に2進化のジャローダへと進化させることができます。

ただし、この構築はジャローダへの依存度が非常に高いのが特徴です。ジャローダを立てる前に盤面を崩されたり、手札が悪く進化できなかったりすると、何もできずに負けてしまう脆さも併せ持っています。まさに、ハイリスク・ハイリターンを体現したデッキと言えるでしょう。

安定重視のナッシーデッキ構築

高耐久型のリーフィアデッキ構築

速攻や一撃必殺の派手さはありませんが、堅実な立ち回りで安定感を重視したのが「ナッシーex」と組み合わせる構築です。HPの高いナッシーexを壁役にすることで、安全にベンチのセレビィexを育成するプランを取ることができます。

ナッシーexの強みは、HPが160と高めであること、そしてワザ「たまなげ」が草エネルギー1つで使える手軽さにあります。このワザもコインを投げてダメージを決めるため運が絡みますが、序盤の壁役としては十分な性能です。

ナッシーex採用の立ち回り

  1. 序盤はバトル場にナッシーexを出し、少ないエネルギーで攻撃しながら相手の攻撃を受け止める。
  2. その間に、ベンチで着実にセレビィexにエネルギーを溜めていく。
  3. ナッシーexが倒されるか、HPが危なくなったら、育ちきったセレビィexをバトル場に出して反撃開始。

この構築は、進化ポケモンが1進化のナッシーexのみ(セレビィexはたねポケモン)で済むため、ジャローダ採用型に比べて事故が起きにくいというメリットがあります。初めてセレビィexデッキを組む方や、安定した試合運びを好む方におすすめの構築です。

ただし、ナッシーexもセレビィexも火力がコイントスに依存するため、両方の運が悪いとジリ貧になってしまうことも。ダメージの安定性という点では、他の型に一歩譲るかもしれませんね。

対リーフィアデッキの弱点とカウンター

耐久力と安定性を誇るリーフィアex採用型のセレビィexデッキですが、もちろん弱点も存在します。対策を知ることで、勝率をさらに高めることができるでしょう。

このデッキの最大の弱点は、回復が追いつかないほどの高火力で一気に押し切られることです。ファミ通.comの記事で行われた10戦データを見ても、「アルセウスex&ディアルガex」のような、一撃で150以上の大ダメージを出してくるデッキに対しては負け越しています。「カイ」や「エリカ」による回復も、ワンパンされてしまっては意味がありません。

また、もう一つの弱点は、キーパーツであるリーフィアexを序盤に倒されてしまうことです。リーフィアexの進化元であるイーブイexはHPが90と低めです。相手に「アカギ」や「ナツメ」といったカードでベンチから引きずり出され、集中攻撃を受けると、エネルギー加速のプランが根本から崩れてしまいます。

リーフィア型への有効な対策

  • 高火力デッキで速攻を仕掛ける:リザードンexやアルセウスexなど、準備が整う前に大ダメージで盤面を制圧する。
  • ベンチのイーブイを狙う:「アカギ」などを使い、進化前の低HPのポケモンを狙い撃ちして、リーフィアexへの進化を妨害する。
  • 手札干渉:「マーズ」や「レッドカード」で、進化に必要なパーツやサポートカードを流してしまうのも効果的です。

これらの対策を意識することで、リーフィア型のセレビィexデッキと対戦する際に有利に立ち回ることが可能になります。

対ジャローダデッキの弱点とカウンター

一撃必殺の超火力が魅力のジャローダ採用型ですが、その構成は非常にピーキーで、明確な弱点を抱えています。この弱点を突くことが、ジャローダ型セレビィexデッキを攻略する最短ルートです。

このデッキの弱点は、「ジャローダが立つまでパワーが出ない」こと、そして「草タイプの弱点である炎タイプに極端に弱い」ことの2点に集約されます。

前述の通り、このデッキの火力はジャローダの特性「みつりんのぬし」に大きく依存しています。つまり、ジャローダさえ立てさせなければ、セレビィexは本来の火力しか出せないため、脅威度は大幅に下がります。手札干渉カードで「ふしぎなアメ」やジャローダ本体をトラッシュさせたり、ベンチのツタージャを先に倒したりする動きが非常に有効です。

そして、最も効果的な対策が、炎タイプのポケモンで弱点を突くことです。特に、noteの記事でSANA@ポケポケ氏が紹介しているような「カツラ」デッキは天敵と言えるでしょう。

ジャローダ型への有効な対策

  • 炎タイプの速攻デッキ:2エネルギーで高火力が出せる「ギャロップ」や「キュウコン」で、セレビィexやジャローダの弱点を突いて一撃で倒す。
  • 手札干渉:「マーズ」や「レッドカード」を使い、コンボパーツであるジャローダや「ふしぎなアメ」を揃えさせない。
  • エネルギー破壊:ワザやグッズの効果でセレビィexのエネルギーを破壊し、火力を削ぐのも有効な戦術です。

ジャローダのコンボは決まれば強力ですが、決まる前の準備段階が最も無防diethylstilbestrol。そこを的確に攻めることが勝利への鍵となりますね。


ポケポケ セレブィ デッキで勝つための総括

超火力型のジャローダデッキ構築
  • セレビィexデッキは運要素が強いが爆発力のあるロマン砲
  • 現環境の最強Tier1ではないがポテンシャルは高い
  • 主軸のセレビィexは拡張パック「幻のいる島」で入手可能
  • デッキパーツは複数のパックにまたがるため計画的な収集が必要
  • 相方によって「高耐久型」「超火力型」「安定型」に大別される
  • リーフィアex型は継戦能力が高く安定した戦いを得意とする
  • ジャローダ型は決まれば最強クラスの超火力を出せる
  • ナッシーex型は壁役を立てて安全にセレビィを育てる
  • デッキの弱点は高火力による速攻やキーポケモンの集中攻撃
  • 炎タイプの速攻デッキは天敵の一つ
  • ジャローダを立てさせないための手札干渉やベンチ狙撃も有効
  • デッキ構築に合わせて回復や妨害カードをバランス良く採用する
  • 相手のデッキタイプを見極め、攻めるか耐えるかの判断が重要
  • コイントスの運に左右されるため過信は禁物
  • 自分のプレイスタイルに合った構築を見つけることが勝利への近道
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次